MENU

ちゃんとできてる!?リーダーのABCとは・・

こんにちは、KJです。

 

今回は介護現場で
リーダーになりたい方、

すでにリーダーとして
勤務されている方向けの

記事となっております。

 

現場から信用を得られる
リーダーを目指したい!

という方は是非
最後までお付き合い下さいね^ – ^




目次

結論:ABCを徹底すべし!

早速結論ですが、
リーダーに求められるABCとは、

 

A:当たり前のことを

B:ビックリするくらい

C:ちゃんとやる

の略です。

 

特別難しいことは
言っていません。

職場における
決まりやマニュアルを

ビックリするくらいに
ちゃんとやるだけです。

 

なぜABCをやるべきなのか・・
説明していきます。

リーダーなのに!?はやめよう

恐らくリーダーに
なる方というのは、

ある程度現場での
経験を重ねた方ですよね。

 

経験を積み、スキルを
磨いたリーダーは、

「さすがっ!」
「頼りになるっ!」

と他の模範になる
職員さんでしょう。

 

しかし、あまりにも基本的な
ことができていない

リーダーがいたら
どうでしょうか?

 

教えるリーダーがいい加減だと
指導を受けた職員まで

いい加減に育ってしまいます。

 

そして、、

「リーダーがやってたので・・」
「リーダーから教わりました・・」
「まだ教わってません・・」

など、

リーダーを中心に
現場が壊れてしまいます。

 

最終的には、

誰もができている
ことができないと・・

 

「リーダーなのに」

という言葉が
付きまとってしまいます。

ABCしよう!

繰り返しになりますが、

リーダーこそ
ABCしましょう!

 

難しく考えず現場で
決まったルールを遵守し、

曖昧やいい加減とは
サヨナラしましょう!

 

当たり前にキチンと
取り組むリーダーを

嫌いな人など
居ないはずです。

 

どうせなるなら、

信用され、良い意味で
マネされるリーダーの方が

良くないですか?^ ^

 

リーダー格になる方にとって
少しでも役に立てば幸いです。

ご覧いただき
ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる