こんにちは、KJです。
止まらない日本の高齢化率から
介護職の需要はますます伸びていると思います。
世間が介護に抱くイメージは
よくないかもしれませんが、
そんなイメージに反して処遇改善などで
実は給料が改善されつつあります。

そこで、
介護の仕事に興味がある
どんな仕事か気になる
という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は介護職に興味がある方に向けて
私が思う向いている人を紹介します。
結論:あなたにもできます!
早速結論ですが、、
介護という仕事は
あなたにもできます。

介護経験が一切なくても
自分に向いている!
自分が役に立てる!
と感じる点が誰でも
あると考えています。
そもそも介護という仕事は・・
日本において介護という仕事は、
多くの方がやりたがらないけれど、
誰かがやらなければいけない仕事です。

介護と聞くと、
・交代勤務で不規則
・認知症についての理解が必要
・高齢者の方に対してオムツを交換をする
など思いつくかと思います。
そして、
・やったことがない
・認知症に対して理解がない
のように思うかもしれませんが、
初めて介護の仕事をするのだから
当たり前です。
偏見や悪いイメージ
ばかり持つのではなく、
仕事として誇りや責任を
持てる人なら務まる仕事です。

よく愚痴にあるような、
職場の人間関係や給料の低さなどは
介護に限らない話ですよね。
あなたの特技が!? 向いているポイント!
介護と聞くと、
介護技術、認知症理解など専門的な
分野に目を向けるかもしれませんが、
実はそれだけではないんです。
正月、節分、花見、
七夕、お盆、十五夜、大晦日
など季節にあった
工作、小物づくりや、
ハンドメイドの小物作り、
編み物、園芸、囲碁・将棋など
あなたの好きや得意が
利用者さんへのサービスになります。

また、職員の中にはPC操作が
不得意な人も多々います。
介護業界もICT化が進んだいま、
仕事で使う書類作成、
簡単なデータ入力などでも
あなたの能力が称賛される!
なんてこともあります。
介護未経験でもあなたの
得意が光る瞬間が多々あるのです。

まずは挑戦して欲しい!
現在は無資格未経験で
入職しても研修やバックアップ体制が
充実している職場がほとんどです。
そして何より、
介護職としてのスキルよりも
利用者さんに親身になれるか、
人に優しくできるかが
ポイントになると私は思います。

介護について今後も当ブログで
発信していきますので、
よろしければ
ご覧になって下さい。
コメント