こんにちは、K Jです。
今回は私が9年間働いて感じた、
優秀と感じる職員の特徴を
共有したいと思います。
始めは誰もが未経験な訳ですが、
どこで差がついていくのか。
すごいなぁ!と思う職員は
どんなメンタルで仕事をしているのか。
それではよろしくお願いします。
結論:自分で調べて遂行できる!
早速結論ですが、
何でも仕事ができる人、
何でもよく知っている人は
知らない事は聞いたり、
調べて遂行できます。
知らない事を聞かれた時、
経験のない事を託された時に、
そんなの知らない、経験がない、と
諦めて拒絶するのではなく、
「知らないので教えて下さい」
「分からないから調べてみよう」
と思えるフットワークの
軽い人達だと私は思います。
具体的にどんな場面で私がそう感じたのか、
紹介していきます。
知らないのは当たり前
当たり前ですが、
今まで経験してない事が
急にできるようにはなりません。
人に聞いたり、調べたりして
少しずつ段階を踏んで上達し、
できるようになる
のではないでしょうか?
自転車の乗り方や
スマートフォンの使い方など
人に聞いたり、調べ実践することで
現在使いこなしていますよね。
この人に聞く、調べるという
行動に踏み出すのか否かで、
職員さんの優秀さに
差がつくと私は感じました。
そもそも人に聞く事は
恥ずかしいことではありません。
1歩も踏み出さずいつまでも
できない、知らない方が
マズいと私は思います。
素直に知らない、
やった事がないから
何とかするために行動を
起こせる方が素晴らしいと思います。
調べて少しだけでも成功しよう
私が働く現場では以前、
PCを使った作業ができない、
そもそもやる気がない、
という職員が多数いました。
Word、Excel、PowerPointなどは確かに
日常生活で使う事は皆無だと思います。
しかし、
PCが苦手というだけで
その仕事をしなくて良い、
という風潮があり、
おかしいと思っていました。
そこで若い男性スタッフが
社内プレゼンの担当になったのを機会に
PowerPointを私が手取り
足取り教えるのではなく、
「まずは自分で触ってみて、
分からなかったら調べてみて?」
「調べたら何でも出てくるから」
という具合に宿題を出してみました。
今思うと突き放すようで
意地悪だったかもですね。笑
しかし、
彼はしっかり調べて基本操作を
ある程度学ぶ事ができました。
そして、
小さな成功体験をした彼は
どんどん資料を作成していきました。
「これだ!」と私は思いました。
今の時代、調べて分からない事の
方が少ないと思います。
私たちが初めて取り組み
つまずく事は既に誰かが経験して
インターネット上に答えを置いてくれています。
知らない、分からない
という理由で取り組まないだけ。
調べれば大抵のことは解決され
達成できる事が多いのです。
まとめ
PowerPointを克服した若い
男性職員の話をしましたが、
実は私もExcelの関数
などはサッパリでした。
だって使う機会がないし
興味もなかったから。
しかし、任されるようになり、
分からないことは聞いたり
調べて行う中で、覚えていきました。
今でも分からなければ
調べながらExcelをいじります。
1歩踏み出せれば解決の道は開くのに、
それをしない人がほとんどです。
もちろん仕事に対する
スタンスは人それぞれですが、
まず人に聞いたり、調べながらやってみる
というフットワークの軽さを気にしてみて下さい。
今回は以上になります。
ありがとうございました。
コメント